ホーム » はじめまして
お坊さん@出張は大阪府を中心に兵庫県・奈良県・京都府の浄土真宗のお葬式や法要に浄土真宗本願寺派のお坊さんが出張させて頂きます。
お坊さん@出張は沢山のご依頼を頂いて居ります。必ず一生懸命・丁寧にお勤めを勤修するお坊さんだけがお参りさせて頂く事をお約束致します。
最近問題となりつつある「法要のたらい回し」があります。法要の依頼を請けたお坊さんの都合が悪くなると他のお寺のお坊さんにお願いをして、そのお坊さんも自分の仲間にお願いをするなど、個人情報がたらい回しになっているのです。それを防ぐために依頼を請けたお坊さんだけがお参りする事を徹底して居りますのでご安心して下さいませ。(お坊さんが運営管理をしているからこそ出来るのです。)
お坊さん@出張は丁寧なお坊さんばかりなのでご安心下さいませ。皆様の心に響く大きな声でハッキリと一生懸命・丁寧にお勤めをさせて頂きますので安心してご聴聞して頂けます。
菩提寺とのお付き合い(お寺とのお付き合い)が無い方や、菩提寺とのお付き合いを辞めようと思われている方、無宗教の方、または僧侶派遣会社で嫌な思いをされた方は、お葬式や法要を安心して行いたいと思われました時には、是非お坊さん@出張にご依頼下さい。
檀家への勧誘や物品販売など、法務に関係のない事は一切致しませんのでご安心して下さいませ。年賀状以外の郵送物も一切送る事はいたしません。ご法務で御座いますので、真心を込めて一生懸命お勤めさせて頂きます。お坊さん@出張は皆様とご先祖様の心の架け橋に成れます様に日々精進致します。合掌
事業所名 | 浄土真宗専門 お坊さん@出張 |
---|---|
代表 | 代表 小田昌良 (龍眞院 釋大智) |
所在地 | 大阪府東大阪市近江堂3-7-14 |
連絡先 | 070-2300-7888 |
法要とは | お経やお聖教を読んで終わりは、法要ではありません。読むだけでは何もなっておりません。それは法要のようなもので法要ではありません。ただの法要の真似事に高額の料金をお支払いしているだけにしか過ぎないのです。これでは皆様が仏様を供養したいと思われているお気持ちが台無しになっている状況です。 本当の法要とはお経やお聖教をお勤めさせて頂いた後のご法話が大切なのです。お経にはどのような事が書かれていて何が大切なのか?故人様は何処にどのように向かわれるのかなど、お釈迦様の教えを状況に応じて分かりやすくお伝えさせて頂き、仏様を御供養しご先祖様をお偲びさせて頂くことが重要だと信念を持ってお参りをしております。 そのように年忌法要を重ねていくことによって、お釈迦様の教えに救われていく人生を歩むことが出来るのです。一度や二度聞く程度では理解できない深い教えなのです。 |
法要の目的は? | 私たちも必ず亡くなる身でございます。亡くなる時に救われる方法も知らず亡くなっていかれるのでしょうか?意味も分からずお金だけ支払って何になるのでしょうか?私たちの目的は阿弥陀如来に救われることなのです。その為にも仏法を繰り返し聴聞させて頂く事が大切なのです。 法要とはご先祖様を供養し、阿弥陀如来に出会えるご縁となる大切な時間なのです。その法要の時に仏法を聴かせて頂き、阿弥陀仏の本願を知り信心を頂いて絶対の幸福に救われる身になる事が目的なのです。 |
大切な方を亡くされた方へ | 大切な方を亡くされた方へ~仏教の教えに寄せて~ 大切な方を失うことは、人生の中でも最も辛く、心に深い悲しみを抱える出来事です。その喪失感をどのように受け止め、乗り越えれば良いのか、多くの方が戸惑い、苦しむものです。 仏教では、「無常」という教えがあります。 すべてのものは常に変化し続けるという真理を示した言葉です。咲き誇る花もやがて散り、朝の光もやがて夜に移り変わります。同じように、私たちの命も永遠ではありません。しかし、この無常の中にこそ、大切な学びがあります。それは、「今」という瞬間の尊さです。亡くなられた方とのかけがえのない時間は、その瞬間瞬間が輝き、意味深いものであったはずです。 さらに、仏教は「無我」を説きます。 無我とは、私たちが固定された「自分」というものに執着することを手放し、すべてが関わり合いの中にあることを理解する教えです。亡くなられた方も、私たちの記憶や心の中に生き続けています。そして、その方の影響や愛情は、今もあなたの人生の中に息づいているのです。 また、「空(くう)」という教えは、すべてのものが「ある」と同時に「ない」という不思議な存在の仕方を示します。大切な方を失った後、何も残らないように思えるかもしれません。しかし、空の教えを通して見ると、その方が残したもの、そしてあなた自身の心に生まれる変化こそが、本当の「つながり」であることに気づかされます。 私たちは悲しみの中で、一人で向き合うことに限界を感じる時があります。そんな時こそ、仏法に触れることをおすすめします。法要や仏教の儀式は、亡き人への祈りを捧げるだけでなく、自分自身の心を癒すための場でもあります。 お坊さん@出張では、四十九日法要やお葬式を通じて、大切な方とのつながりを再確認し、仏法の教えをお伝えしています。 もし、どのように儀式を進めれば良いか、どのように気持ちを整えれば良いか迷われている方は、ぜひ一度「お坊さん@出張」のホームページをご覧ください。 悲しみを抱えた方が、少しでも心の平安を取り戻し、新たな一歩を踏み出せるよう、心を込めてお手伝いさせていただきます。 |
お坊さん@出張の信念 五箇条 | 其の1. 人生の旅路で出会うすべてのご縁に感謝し、共に歩む喜びを大切にしています。 其の2. 日々の中で仏の教えを実践し、心の平安と人々の幸せを願い続けます。 其の3. 一人ひとりの心に寄り添い、共に笑い、共に涙することを喜びと感じています。 その4. 過去から未来へと続く命のリレーを尊び、今この瞬間を大切に生きています。 其の5. 仏の慈悲の光のもと、すべての人々が安らぎと希望を見出せるよう努めています。 |
いつでもお気軽にお電話をして下さい。お坊さん@出張のホームページをご覧頂き誠に有難う御座います。合掌